今朝の体重63.1kg
体脂肪率35.4%

焼肉愛ちゃんの右手のケガ、だいぶよくなったようで、箸を使って食べていたわ

よかったよかった

北見市の人口ピラミッドを見ると、60代後半から70歳までの人口が一番多いんだけど、次に40代前半…焼肉愛ちゃんあたりの年齢の人が、がばっと多いの。

いっぱい食べて、元気チャージしてもらわなくっちゃ

ちょっと前、あ、辛いラーメン食べに行ったときか。
30歳前後の人たちと人口減少問題の話をする機会があったのね。
40代以上の人だけだったら、もっとシビアな話をマシンガントークしていたと思うんだけど、30歳前後の人たちを前にして、あまりシビアな話をしたら夢や希望がなくなっちゃうんじゃないかと思ってできなくて、芯のないトークになってしまった。
でも、若い人の夢も希望も踏みにじったって何にも生まれないし、たとえ話がピンボケな人だと私が思われたとしても、それはそれでよいいんだよって自分に言い聞かせていた。
で、あとからメールやメッセージをいただいたのね。
年代超えて話せてよかったとか、みんなで町おこしができるようになったら嬉しいなどなど、私が嬉しくなるような言葉が並んだわ。
でも、ある方のメール内容だけ、不意打ちくらって涙が出た。
「生まれてこの方ずっと上向きのときがない我々世代からすると、
楽しむのは悪というような風潮もあるため
楽しく稼ごうよという雰囲気のある会になり、大変よかったとともにまたぜひ機会があれば参加させていただければと思います。」
楽しむのが悪って…私や私の知り合いにはまったくない感覚だわ…辞書にもないんじゃない?ってくらいよ
私、去年の6月だって、東京・錦糸町で飲んだあとに友達とプリクラとって、お約束のように「人生、楽しんだもんがち!」なんて落書きしたわ。

2017年6月25日の記事 引越完了〜(  ̄ー ̄)ノ
もちろんこのプリクラ撮った私たちだって、一人一人大変なこと抱えていたりする。
でも、楽しい時間や言葉で元気チャージして、また日常の大変にもまれる覚悟決めるんだ。
「人生、楽しんだもんがち!」と「楽しむのは悪」
この感覚のギャップはなんなんだ???
楽しむのは悪…生まれて初めて聞くフレーズ。
そんな気持ちで30年も生きてきたの???って思ったら、本当に泣けて泣けて仕方なかった。
私の息子は今年23歳…どんなフレーズなんだろう。
49歳の私たちが20代の頃は、もうバブルはじけているけど、余韻があった頃。
タクシーでワンメーターだったらおつりはもらわないとか、千円余計に払うとか、飲みに行けば女子2人でも1件で3万くらいは予定するし、ショーを見たりどこか泊ればチップを払うものだと教えられたりしたのよ。人生の先輩にね。
ワープロ入力の仕事で、時給2,000円ってときもあったし。(知る人ぞ知る?富士通オアシス親指シフト)
でもそんな時期は長くはなく、20代後半には100円ショップなるものがあちこちにでき、カラオケボックスも昔は部屋代のほかに1曲歌うのに200円かかっていたのがどんどん安くなり、食べ放題が流行りだし、ワンコインバーとかできたり…あっという間に安いものしか利用できなくなってきた人が増えてきたから、薄利多売傾向にチェンジされたのよね。
そういえば、北見にはないみたいだけど、立ち呑みの居酒屋?っていうの?東京の下町で流行って、女子でも立ち呑み普通になり、2時間でも3時間でも安いんだよ〜って友達がいたわあ…私はお酒弱いほうだから立ちながら呑み続けるなんて無理だ〜と断ったけど。。。
私たちよりちょっと上の、もろバブルを体験しちゃった人たちの中には、バブルの頃の「上司や年上や先輩はおごるものだ」という習性が抜けなくて、どうにも「お金がない」とか「ワリカンね」とか言えなくて破産した人も多いと聞いたわ。
…命を絶ってしまった人もいると聞いたわ。
そういえば…北見に遊びに帰ってくるたんびに、自殺の話を聞くような時期があった。
自殺って言葉使わないで、「あ、そういえばね、○○さんが▽▽」って、自殺の方法を言うのが特徴的だなと感じた。
それぞれの年代の流れ、事情がある。
世代超えて関心もって理解しようとすれば答えが見えてくるかもしれないと思っているから、いろんな年代の人と話したいと思っている。
去年たまたま見たテレビで、日本の膨大な借金経済を救うには?というテーマをやっていて、「今どきの30代は財布のひもがかたい」とか、「もっと30代がお金を使ってくれれば解決につながる」とか、「デートとかしないんですかね?」とか言っているの聞いたんだけど、マジで言ってるの????
ふざけんなっ
て思ったことを急〜に思い出したわ。
30代が話し合って一致団結してお金使わないんじゃないんだよ。
30代より上の人が、お金を使えない30代をたくさん育ててきたんでしょうにっ
中途半端に使ってくれっていうんじゃなく、今の時代にあったお金の使い方教えてあげなよ。
その前に稼ぎ方じゃない???
女性が社会進出して働くようになったから子どもが産まれなくなったって言葉もかちんとくる。
働きたくて働いている人もいるけど、私の知り合いの中では、働かなきゃ生活できないから働いている女性のほうが多いけど???
私たちの年代だと、「子ども預けてまで働くことないじゃない」って言われて悔し泣きしていた人、多いんじゃない??
だんなの稼ぎじゃ足りないから大変な思いして仕事と子育てと家事を両立させていたっていうのにさ、わがままみたいな言われ方されたのが私たちの年代じゃないかしら。(っていうと、お金の管理がなってないだけでしょ?って言われるパターンなのよね)
そのあとだもの、子ども産みたくなくなる世代になるのも自然だったのかもしれない。
無責任に人を責めるんじゃないよぉ〜

まあ、私たちより上の世代は、だんなの給料で食べていくのが当たり前の世代だからね。
時代の変化に関心がない人(鈍い人?)には、私たち世代の女性は好き勝手やってると見えたんだろうね。
若い人が安心して結婚して子どもを産みたいと思わせる環境と給料を確保できる仕組み、国会とかエライ人とか誰か考えているのかな〜。。。
やばい、この話になるといつまでも文章書き続けてしまいそうだ…寝ますっ
人口減少問題考えるとついつい鼻息荒くなってしまう私に、「落ち着け〜、落ち着け〜…」ポチッとしてくださると嬉しいです

いつもありがとうございます〜
